たま〜に、過去記事を修正してます。
- 2014/10/28
- 21:55

まだまだ記事数も閲覧数も少ないので、今から見てくれる方でも多分最初から見てくれるかなと。勝手な予想。大幅修正や内容変更ではありません。言い回し、文字色、リンク、画像追加とか。ちまちました修正です。今後の記事についても、そうすると思います。ご了承くださいませ。...
よみがえるガンダム誕生物語 5 〜完結〜
- 2014/10/22
- 07:27

え〜っと、寝たきり状態です(笑)みかん箱の中で【躍動する静止画マラサイ】と共に。 右肩アーマー接続部の損傷、手首の膜はがれ、色落ち、ヒザ関節だらんだらんにより自立困難、高血圧、糖尿、ヘルニア・・・。劣化が進み、要介護5の認定を受けました。・ザクをはじめ、今後製作予定の他MSと世界観が若干ズレている →ブログ記事《よみがえる一年戦争 計画》参照・他MS共演による写真撮影に耐えうる体力を有していない以上の理...
よみがえるガンダム誕生物語 4
- 2014/10/21
- 06:30

2008年7月吉日、『MGガンダム Ver.2.0』が発売されました。オラタコ終了後の結論により『原点回帰』『オリジナル至上主義』に目覚め(戻り)、気が付けば、完全に『リアル表現』から足を洗っていました。オラタコのリベンジという気持ちもあり、最初からオラザク応募ありきで製作。近年のオラザク出品作の傾向は、個性が減り、セミプロのリアル表現による手堅く無難な技術争いが先行し、綺麗なだけで感情が揺さぶられない作品が多...
よみがえるガンダム誕生物語 3
- 2014/10/20
- 07:23

完成品に逃げていたとはいえ、プラモのコトを忘れた事はありません。あの日は久しぶりに、目的を持ってプラモ売り場へ向いました。『バンダイ 1/20 スコープドッグ RSC』第3回オラタコ選手権に応募する為に。雑誌で初めて見た時、ウズウズしました。「オレやったらこうするのにぃ〜」と。この感情はプラモを作る醍醐味です。やはり僕はこういう体質なんです。ボトムズはダグラム同様、『スケールキットモデラーの格好の的』です。...
よみがえるガンダム誕生物語 2
- 2014/10/19
- 13:54

三十路に入っても、まだまだ『プラモからの逃避行』はつづきました。とはいえ、気になるキットだけは購入し、箱積みや仮組みで放置してました。箱積み、仮組み・・・こんなの、『プラモを楽しんだ』うちに入りません。その間、完成品に傾倒していました。アクティックギア、35MAX、やまと(現アルカディア)のマクロスシリーズ、やまとのガーランドやモト・スレイブ、アトリエ彩のガーランド、figma、リボルテック、M.I.A、GUNDAM ...
よみがえるガンダム誕生物語 1
- 2014/10/18
- 22:53
もうカレコレ4年前みたいです。2010年、第13回オラザク選手権初参加作品として【よみがえるガンダム】が誕生しました。fgを始めたのが2年前の2012年です。20代後半に、自業自得のくだらないアクシデントがありました。ぼちぼちカトキハジメの魔法に、疑問を抱き始めていたあの頃・・・。兄と一緒にガンプラを買いに行きました。僕は、【MGジムカスタム】を買いました。魔法が切れかけていたとはいえ、好きな機体なので発売を待ちわ...
2:オラバル 〜まだまだ〜
- 2014/10/13
- 21:03

やっとなのか、まだまだなのか、どっちなんでしょうね??当初は『連動可動』でいろいろ考えてたみたいです。絵をご紹介。どうやら『F形態からG形態への変形時に、脚を展開すると、足首が開く』というギミックみたいです。単純な連動ギミックは『押す、引く、回す』とかなので、色々考えましたが無理でした。足首は前後左右へのスイングがあるので、それがネックでした。からくり人形のギミックを参考にしようとネットで検索しまし...
1:オラバル 〜やっとここまで〜
- 2014/10/12
- 19:06

疲労困憊です。走れメロスです。『F時の腕の収納』に苦慮してます。だって、イマイの腕の太さはバンダイバルキリーの約2倍はありますから。これを約1/2に収めなきゃなんないんで。そこまで収納上手ではないっす。コンマリ先生助けて〜!闇に大変なのが、ぷら〜んぷらんな四肢を支えるロック機構ですかね。キットみたいにしたいですが、目立たないようにしないと。とにかく、またまた写真撮影が大変そうなので、今からブルーっす。...
あの人は今・・・ 二次元模型 ガウォーク&ファイター
- 2014/10/07
- 19:26

【二次元模型 ガウォーク&ファイター】のその後をご紹介。今は展示スペースがないので、プチプチ包装で箱にしまってます。現在進行中のバンダイバルキリー(以下:オラバル)が完成したら2ショットで登場させてみようかと。まずはイメージ画的な立体的設計図。いつも大体こんな絵を描きながらイメージを具体化しています。作業しながらの仕様変更はあります。こちらは色見本。ま、わざわざ印刷する必要はないんですが。いつもはP...
表現方法と自分の位置
- 2014/10/06
- 06:18

2年ほど前、プラモ仲間のムラさんとのメールのやり取りでのことです。「俺らの表現て真逆やなぁ」という話になり、下記画像の上のグラフ(清書してます)を書き、面白半分でメールしました。(下記画像の下のグラフは、この記事を書くにあたり再考した物です)そしたらムラさんは、自分の模型仲間と色々と盛り上がったようで、下記のグラフ(清書してます)を返信してきました。■ムラさんの見解・ポイントは絵画的と写真的の軸で、...